Windows8.1クリーンインストールでWindowsUpdate失敗

Windows8.1クリーンインストールでWindowsUpdateに失敗する。

何度やっても同様。PCリカバリーを実行してWindowsUpdate行っても、1回のWindowsUpdate以外は「Windowsは最新です。」とか「更新するセキュリティはありません」というエラーになってしまう。

それも1時間以上Windowsupdateが終わらなかったり・・・・・(p>□<q*))

色々とやってみて解決方法がわかったので、忘れないうちに記載します。

①google検索で「KB3138615」で検索、Microsoftサイトから日本語のKB3138615パッチを事前にダウンロードする
②WindowsUpdateサービスを停止する
③KB3138615パッチ「自分が利用したファイル名はWindows8.1-KB3138615-x64.msu」を実行する
④OS再起動

以上の手順でWindowsupdateが正常になりました。

つまり、Windowsupdateソフトを最新にする必要があるという落ちなんですが・・・
半年前までは不要だったと思ったんだけどなぁ。

Windowsでsquid

squidは普通Linuxで利用するソフトだと思いますが、、自分はWindowsで利用しています。理由は察してください。

Windowsで利用している人は少ないようで、チューニングやちょっとした運用方法方法を忘れないように記載します。インストール方法は気が向いたら書きますが、そんなに難しくないのでチャレンジしてみてください。

まずは自分が使っているsquid for windows 設定ファイル

#
# Recommended minimum configuration:
## Example rule allowing access from your local networks.
# Adapt to list your (internal) IP networks from where browsing
# should be allowedacl localnet src 10.0.0.0/8 # RFC1918 possible internal network
acl localnet src 172.16.0.0/12 # RFC1918 possible internal network
acl localnet src 192.168.0.0/16 # RFC1918 possible internal network
acl localnet src fc00::/7 # RFC 4193 local private network range
acl localnet src fe80::/10 # RFC 4291 link-local (directly plugged) machines

acl SSL_ports port 443
acl Safe_ports port 80 # http
acl Safe_ports port 21 # ftp
acl Safe_ports port 443 # https
acl Safe_ports port 70 # gopher
acl Safe_ports port 210 # wais
acl Safe_ports port 1025-65535 # unregistered ports
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT

#
# Recommended minimum Access Permission configuration:
#

# Only allow cachemgr access from localhost
http_access allow localhost manager
http_access deny manager

# Deny requests to certain unsafe ports
http_access deny !Safe_ports

# Deny CONNECT to other than secure SSL ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports

# We strongly recommend the following be uncommented to protect innocent
# web applications running on the proxy server who think the only
# one who can access services on “localhost” is a local user
#http_access deny to_localhost

#
# INSERT YOUR OWN RULE(S) HERE TO ALLOW ACCESS FROM YOUR CLIENTS
#

# Example rule allowing access from your local networks.
# Adapt localnet in the ACL section to list your (internal) IP networks
# from where browsing should be allowed
http_access allow localnet
http_access allow localhost

# And finally deny all other access to this proxy
http_access deny all

# Squid normally listens to port 3128
#http_port 3128
http_port 8080

# Uncomment the line below to enable disk caching – path format is /cygdrive/, i.e.
#cache_dir aufs /cygdrive/d/squid/cache 3000 16 256

# Leave coredumps in the first cache dir
coredump_dir /var/cache/squid

# Add any of your own refresh_pattern entries above these.
refresh_pattern ^ftp: 1440 20% 10080
refresh_pattern ^gopher: 1440 0% 1440
refresh_pattern -i (/cgi-bin/|\?) 0 0% 0
refresh_pattern . 0 20% 4320

#hostsファイルの参照を有効化
hosts_file C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts

dns_nameservers 9.9.9.9 208.67.222.123

max_filedescriptors 3200

#2018/12/21 追記
cache_mem 2500 MB
cache_dir aufs D:\Squid\var\cache\squid 60000 64 1024

自分は「パブリックDNS Quad9」と「Open DNS」を設定して、DNSレベルで悪性と判定されるサイトには接続できないようにしています。それでも、たまに「Windowsが壊れてます広告」サイトに接続出来てしまうけど。

あと、Windowsでも必ずcacheは設定してください。自分が管理している仮想サーバでは、設定しないときにはCPUパワーが50%くらい使っていましたが、設定すると5%に落ちました。

上記設定で問題ないかどうか、設定確認を行います。

#設定確認
D:\Squid>Squid.exe -k parse
2018/12/20 13:41:23| Startup: Initializing Authentication Schemes …
2018/12/20 13:41:23| Startup: Initialized Authentication Scheme ‘basic’
2018/12/20 13:41:23| Startup: Initialized Authentication Scheme ‘digest’
2018/12/20 13:41:23| Startup: Initialized Authentication Scheme ‘negotiate’
2018/12/20 13:41:23| Startup: Initialized Authentication Scheme ‘ntlm’
2018/12/20 13:41:23| Startup: Initialized Authentication.
2018/12/20 13:41:23| Processing Configuration File: /etc/squid/squid.conf (depth
0)
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl localnet src 10.0.0.0/8 # RFC1918 possib
le internal network
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl localnet src 172.16.0.0/12 # RFC1918 possib
le internal network
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl localnet src 192.168.0.0/16 # RFC191
8 possible internal network
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl localnet src fc00::/7 # RFC 4193 loca
l private network range
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl localnet src fe80::/10 # RFC 4291 link
-local (directly plugged) machines
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl SSL_ports port 443
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 80 # http
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 21 # ftp
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 443 # https
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 70 # gopher
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 210 # wais
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 1025-65535 # unregistered p
orts
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 280 # http-m
gmt
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 488 # gss-ht
tp
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 591 # filema
ker
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl Safe_ports port 777 # multil
ing http
2018/12/20 13:41:23| Processing: acl CONNECT method CONNECT
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_access allow localhost manager
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_access deny manager
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_access deny !Safe_ports
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_access deny CONNECT !SSL_ports
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_access allow localnet
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_access allow localhost
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_access deny all
2018/12/20 13:41:23| Processing: http_port 8080
2018/12/20 13:41:23| Processing: coredump_dir /var/cache/squid
2018/12/20 13:41:23| Processing: refresh_pattern ^ftp: 1440 20%100802018/12/20 13:41:23| Processing: refresh_pattern ^gopher: 1440 0%1440
2018/12/20 13:41:23| Processing: refresh_pattern -i (/cgi-bin/|\?) 0 0%0
2018/12/20 13:41:23| Processing: refresh_pattern . 0 20%4320
2018/12/20 13:41:23| Processing: hosts_file C:\Windows\System32\drivers\etc\host
s
2018/12/20 13:41:23| Processing: dns_nameservers 9.9.9.9 208.67.222.123
2018/12/20 13:41:23| Processing: max_filedescriptors 3200
2018/12/20 13:41:23| Processing: cache_mem 64 MB
2018/12/20 13:41:23| Processing: cache_dir aufs D:\Squid\var\cache\squid 400 64 1024
2018/12/20 13:41:23| Initializing https proxy context

D:\Squid>

 

問題ないのでキャッシュを作成します。作成前には必ずsquidを停止する必要があります。

キャッシュを作成する
D:\Squid>Squid.exe -z

 

キャッシュ作成はサービス停止中にコマンド実行されたら自動で行われます。自分はキャッシュ作成時は大体30秒程度待ってます。作成されたらコマンドプロンプトからサービスを起動しましょう。(サービス一覧からの起動でも問題ない)

#コマンドプロンプトから起動する場合
net start squidsrv#コマンドプロンプトから終了する場合
net stop squidsrv

 

起動したら情報を確認します。ポート番号を変更しているので「-pオプション」を使用します。

D:\Squid>bin\squidclient.exe -p 8080 mgr:info
HTTP/1.1 200 OK
Server: squid/3.5.19
Mime-Version: 1.0
Date: Thu, 20 Dec 2018 04:38:18 GMT
Content-Type: text/plain;charset=utf-8
Expires: Thu, 20 Dec 2018 04:38:18 GMT
Last-Modified: Thu, 20 Dec 2018 04:38:18 GMT
X-Cache: MISS from squid
Via: 1.1 squid (squid/3.5.19)
Connection: close

Squid Object Cache: Version 3.5.19
Build Info:
Service Name: squid
Start Time: Thu, 20 Dec 2018 04:36:16 GMT
Current Time: Thu, 20 Dec 2018 04:38:18 GMT
Connection information for squid:
Number of clients accessing cache: 87
Number of HTTP requests received: 1984
Number of ICP messages received: 0
Number of ICP messages sent: 0
Number of queued ICP replies: 0
Number of HTCP messages received: 0
Number of HTCP messages sent: 0
Request failure ratio: 0.00
Average HTTP requests per minute since start: 975.8
Average ICP messages per minute since start: 0.0
Select loop called: 6249 times, 19.522 ms avg
Cache information for squid:
Hits as % of all requests: 5min: 0.0%, 60min: 0.0%
Hits as % of bytes sent: 5min: 0.3%, 60min: 0.3%
Memory hits as % of hit requests: 5min: 0.0%, 60min: 0.0%
Disk hits as % of hit requests: 5min: 0.0%, 60min: 0.0%
Storage Swap size: 3488 KB
Storage Swap capacity: 0.9% used, 99.1% free
Storage Mem size: 3700 KB
Storage Mem capacity: 5.6% used, 94.4% free
Mean Object Size: 14.84 KB
Requests given to unlinkd: 0
Median Service Times (seconds) 5 min 60 min:
HTTP Requests (All): 0.64968 0.64968
Cache Misses: 0.19742 0.19742
Cache Hits: 0.00000 0.00000
Near Hits: 0.00000 0.00000
Not-Modified Replies: 0.00000 0.00000
DNS Lookups: 0.19488 0.19488
ICP Queries: 0.00000 0.00000
Resource usage for squid:
UP Time: 121.990 seconds
CPU Time: 10.687 seconds
CPU Usage: 8.76%
CPU Usage, 5 minute avg: 8.89%
CPU Usage, 60 minute avg: 8.89%
Maximum Resident Size: 3918592 KB
Page faults with physical i/o: 15497
Memory accounted for:
Total accounted: 12331 KB
memPoolAlloc calls: 295752
memPoolFree calls: 304574
File descriptor usage for squid:
Maximum number of file descriptors: 3200
Largest file desc currently in use: 762
Number of file desc currently in use: 618
Files queued for open: 0
Available number of file descriptors: 2582
Reserved number of file descriptors: 100
Store Disk files open: 0
Internal Data Structures:
287 StoreEntries
287 StoreEntries with MemObjects
286 Hot Object Cache Items
235 on-disk objects

D:\Squid>

問題なければ、これで終わりです。

 

ちなみに・・・・自分が利用しているバージョンではプロキシサーバに「127.0.0.1」を投げるとサービスが応答しない状態になります。(他のバージョンでは検証してないのでわかりません)

D:\Squid>bin\squidclient.exe -p 8080 mgr:info
ERROR: Cannot connect to [::1]:8080

よって5分に1回サービス確認バッチをタスクスケジューラより実行して、停止したら再起動を行うようにしてます。

#サービスがこけた時に再起動するためのバッチ(squid_srv.bat)
@echo off
set LOGFILE=C:\bat\squid_srv.log

D:\Squid\bin\squidclient.exe -p 8080 mgr:info
if ERRORLEVEL 1 GOTO NG
if ERRORLEVEL 0 GOTO OK

:NG
echo; 1>> %LOGFILE%
echo ※squid restart※ 1>> %LOGFILE%
echo %date%-%time:~0,-3% FAILED 1>> %LOGFILE%
net stop squidsrv
D:\Squid\bin\Squid.exe -z
timeout 10
net start squidsrv
echo ※END※ 1>> %LOGFILE%
exit /b 1

:OK
REM echo %date%-%time:~0,-3% SUCCESS 1>> %LOGFILE%
REM echo ※END※ 1>> %LOGFILE%
exit /b 0

 

上記バッチはある方が良いけど、やっぱり暫定対処だと考えてます。なので127.0.0.1パケットを発信しているPCを見かけたら
「localhost/127.0.0.1」を例外に設定し、squidの停止原因にならないように変更を行ってます。

あと、ログローテーションは下記バッチを実行することで対応できます。引数を入れたらPAUSEが利かないようになってます。タスクスケジューラから実行するときは引数をなにか設定(例えば1など)してポーズが聞かないようにしてください。

#1日1回実行してsquidログローテーションする(squid_log.bat)
d:
cd D:\Squid\bin
squid -n squidsrv -k rotate

IF “%1” EQU “” (
PAUSE
)

 

サービスを1日1回再起動するなら下記バッチを実行すればよいです。(原因が判明してからは利用してない)

#1日1回再起動バッチ(squid_reboot.bat)
net stop squidsrv
D:\Squid\bin\Squid.exe -z
timeout 60
net start squidsrv

IF “%1” EQU “” (
PAUSE
)

これで安定してくれればうれしいなぁ。。。。

ubuntuで/etc/resolve.confが書き換わってしまった件

ubuntでOS再起動を行うと「/etc/resolv.conf」の内容が古い内容に書き戻ってしまいました。

調べてみると「/etc/network/interfaces」でDNSを設定し、サービス再起動(sudo service networking restart)を実施する必要がありました。

# vi /etc/network/interfaces

#google DNSを指定する場合
dns-nameservers 8.8.8.8

ubuntu 12.04 からは、/etc/resolv.confで直接編集は行なわないようになっていたようです。

直接変更して、OS再起動してDNS情報が古い方に戻ったのでビビってしまった(笑)

LinuxでDNSキャッシュサーバソフトunboundをインストールしました。

DNSキャッシュサーバを急遽立てる必要に迫られたのでCentOS6.10にunboundをインストールしてみました。

インストールは普通に「yum install unbound」で問題ありません。

[root@localhost ~]# yum install unbound
読み込んだプラグイン:fastestmirror
インストール処理の設定をしています
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp-srv2.kddilabs.jp
 * extras: ftp-srv2.kddilabs.jp~以下略

インストールが完了したら設定ファイルを編集します。設定ファイルは「/etc/unbound/unbound.conf」です。

最初にオリジナルファイルをコピーして修正を行いましょう。

[root@localhost ~]#cp /etc/unbound/unbound.conf /etc/unbound/unbound.conf.org

自分が修正した設定ファイルは下記の通りです。

38行目:コメントアウト
interface: 0.0.0.0147行目/148行目 コメントアウト&追加
access-control: 127.0.0.0/8 allow
access-control: 192.168.0.0/16 allow

551行目 追加
forward-zone:
name: “.”
forward-addr: 8.8.8.8
forward-addr: 8.8.4.4

下記の「remote-control:」関連の設定は不要なので、すべてコメントアウト
remote-control:
control-enable: yes
server-key-file: “/etc/unbound/unbound_server.key”
server-cert-file: “/etc/unbound/unbound_server.pem”
control-key-file: “/etc/unbound/unbound_control.key”
control-cert-file: “/etc/unbound/unbound_control.pem

最終的には下記のような形になりました。(有効な設定だけを抜粋)

server:
verbosity: 1
statistics-interval: 0
statistics-cumulative: no
extended-statistics: yes
num-threads: 2
interface: 0.0.0.0
interface-automatic: no
access-control: 127.0.0.0/8 allow
access-control: 192.168.0.0/16 allow
#        access-control: 172.16.0.0/16 allow
#        access-control: 172.17.0.0/16 allow
chroot: “”
username: “unbound”
directory: “/etc/unbound”
log-time-ascii: yes
pidfile: “/var/run/unbound/unbound.pid”
harden-glue: yes
harden-dnssec-stripped: yes
harden-below-nxdomain: yes
harden-referral-path: yes
use-caps-for-id: no
unwanted-reply-threshold: 10000000
prefetch: yes
prefetch-key: yes
rrset-roundrobin: yes
minimal-responses: yes
trusted-keys-file: /etc/unbound/keys.d/*.key
auto-trust-anchor-file: “/var/lib/unbound/root.key”
val-clean-additional: yes
val-permissive-mode: no
val-log-level: 1
include: /etc/unbound/local.d/*.confinclude: /etc/unbound/conf.d/*.conf

forward-zone:
name: “.”
forward-addr: 8.8.8.8
forward-addr: 8.8.4.4

設定が完了したら起動してみます

[root@localhost ~]# /etc/init.d/unbound restart
unbound を停止中:                                          [  OK  ]
unbound を起動中: Nov 08 02:08:25 unbound[9199:0] warning: increased limit(open files) from 1024 to 8266
[  OK  ]

あれ?何かエラーが出ています。「 unbound-checkconf」を実行してもエラーがありませんが・・・・

[root@localhost ~]# unbound-checkconf
unbound-checkconf: no errors in /etc/unbound/unbound.conf

単純に英語の内容を確認すると「オープンできるファイルを増やしてね」だと考え、設定ファイル( /etc/sysconfig/unbound)にリミットを追加しました。(ulimit -n 8290を追加)

[root@localhost ~]# vim /etc/sysconfig/unbound
ulimit -n 8290

設定を追加したので、設定確認と再起動を実施します。

[root@localhost ~]# unbound-checkconf
unbound-checkconf: no errors in /etc/unbound/unbound.conf
[root@localhost ~]# /etc/init.d/unbound restart
unbound を停止中:                                          [  OK  ]
unbound を起動中:                                          [  OK  ]

エラーもなくなり、再起動も正常に完了しました。

bindに比べると簡単ですぐに利用できますね。Aレコード位であれば簡単に設定できるようなので簡易DNSとしても利用できそうです。もう少し研究が必要ですが・・・・

 

 

SPF(Sender Policy Framework)を設定してみた

簡単に導入できるSMTPを利用したインターネット電子メールの送受信において送信者のドメインの偽称を防ぎ、正当性を検証する仕組みであるSPFを導入してみました。

導入は簡単でDNSサーバのTXTレコードで指定します。

最初にモードの説明。モードは2つあってテストモード(ソフトモード)とハードモードが存在します。ハードモードの場合はSPFで指定したIPアドレスを有するサーバからのメール以外は一切拒否するように指示されます。よって、ほとんどの場合はテストモード(ソフトモード)で運用する事になるでしょう。

◎通常の場合(メールサーバからのみ送受信するとき)は下記でOK。自分が管理しているドメインも下記設定にしています。
v=spf1 +mx ~all

◎メール+WEBサーバのようなときに設定するするには、下記のようにIPアドレスを追加します。
v=spf1 +mx +ip4:36.55.230.135 ~all

◎メールサーバは 36.55.230.135あるが、xxx.xxx.xxx.xxで運用中のウェブサーバのフォームからもメール送信が発生する場合。
“v=spf1 ip4:36.55.230.135 ip4:xxx.xxx.xxx.xx ~all”

◎メールを全く使わない場合(WEB専用ドメインの運用の時に指定する)
example.org. IN TXT “v=spf1 -all”

◎シマンテック.cloud メールプロテクトで利用する設定
テストモード(ソフトモード)
v=spf1 include:spf.messagelabs.com ip4:36.55.230.135 ~all
ハードモード
v=spf1 include:spf.messagelabs.com ip4:36.55.230.135 -all

以上

SO-02EをAndroid5.1 アップデート

最近、インターネット通信暗号化方式「TLS1.0」および「TLS1.1」のサポートを終了するっていう話があふれてますね。これは昔からあったことなんですがAndroidスマホでも影響が出てきました。具体的にはYahooアプリでサポートを終了するっていう話。ここに案内があるとおりAndroid 4.3以下のスマートフォンでアプリが利用できなくなります。

ということは・・・SO-02EなどのAndroid4.4.2スマホやタブレットではyahooアプリなどの主要なアプリがぎりぎり利用できますが、4.2までのスマホは利用できなくなるわけで。。。自分はSO-02Eを身内からもらい、サイクリングで利用することを考えていたので地味に痛いなぁと考えこんでました。

ドコモからのサポートは4.4.2までで終了していますが、XperiaZは海外ではAndroid5.1が提供されているので何とかならんかなぁと思ったら、、、自己責任で文鎮化の可能性があるものの海外ROMを書き込むことが出来ることを知りました。もう5年前のスマホだし、もう事実上利用が難しい機器かつサポートも期待できないので、壊れたら破棄することとしかありませんから自己責任で書き換えを行いました。

具体的には下記手順で実行できました。

・flashtool-0.9.19.8-windowsを手に入れてセットアップ。(バージョンは非常に大事で最新のバージョンでは上手く書き換えできなかった)
・Windows10 でドライバ(S1Boot Fastboot)設定ができるように「ドライバ署名の強制を無効にする」として再起動を行い、ドライバセットアップを実行する。
・flashtool64を起動してXperiFirmを起動(ツールアイコンの一番右XFと書いてある場所をクリック)XperiFirmが起動したらC6603からCustomized UK)をクリックし、右端に現在ダウンロード可能なバージョンをクリックしファームウェアのダウンロードを行う。
・XperiFirmを終了。Flashtool内部で自動的にダウンロードしたFTFファイルの元からFTFファイルを生成されるのでFlashtoolのツールアイコン一番左の雷マークをクリック。
・Bootmode Chooser画面が出たら「Flashmode」で起動
・Exclude:KERNELとSYSTEM以外はチェックを付ける(Exclude = 除外)
・FTFファイルの書き込み(本体電源OFF->USB外す->下ボリウムキーを押しながらPCとUSB接続)

書き込みが始まったら、、成功することを祈りつつ待ちましょう。finishなどの文字が出てきたら取り外して起動します。
自分の場合はSONYのロゴが出てきてから20分くらい待ちました。

起動したらAndroid5.1になります。自分がチェックした限りワンセグとフェリカが利用できませんでしたが使わないので全く問題ありません。完全防水のスマホで地図アプリをサイクリングで利用できるようになったほうが嬉しいです。中古でも格安で手に入りますしサイズも丁度良いと思います。これで壊れるまで使い倒すことが出来ます。

このブログを読んで書き換えする人も、自己責任(どこからも、だれからもサポートは受けられない。機械が壊れても修理不可能です)でお願いします。

アサヒサイクル/ロードバイク・SAB700を購入!

久々の投稿です。
システムの再調整などに手間取りましたが、これからブログを再開したいと思います。

で、再開の一発目はアサヒサイクルのロードバイク、SAB700を購入しました。購入店はグルグルサイクルさんです。

最初にスペックを紹介。
本体重量 : 12kg
タイヤ : 700×25C型
色 : パールホワイト
SHIMANO 14段変速
Front Derailleur FD-A070-A フロントディレイラー(2×7スピード)
Rear Derailleur RD-A070 リアディレイラー(7スピード)
ハブやクランクは中華製のよくわからいメーカ品が装着されておりますが、スプロケットはシマノ製でした。

201810081458000
201810081459000
201810081459000

ヘルメットも同時に購入。株式会社オージーケーカブトのRECT(レクト)です。

201810081500000
201810081500000

購入初日、軽く5kくらい走ってみました。

乗った感覚は・・・軽い!硬い!変速が楽!!

中学生・高校生の時に乗っていたロードは、レバーで変速だったので走行中に簡単に変更できなかったけど、今回はブレーキレバーで簡単に変速できるので気持ちよく走ることが可能でした。また12kgと昔のロードよりも軽いためか、簡単にスピードを上げることが出来ました。これは楽しい!

自分、中年になって体重や中性脂肪が気になっているので、まずはこのロードバイクでサイクリングを楽しみつつ、ダイエットにいそしみたいと思います。

CANON DR-C125の自炊設定

自分が使いっているCANON DR-C125の自炊スキャナ設定です。

このスキャナはスキャン結果がだんだんと斜めに紙送りされスキャンされてしまいます。特に薄い紙がだんだん苦手になっていきます。といってもAMAZONなどで売っている「DR-C125 交換ローラキット」で交換すると新品に近い動きに戻り、ほぼ満足のいく紙送りになります。

でも「eTilTran」の様な画像補正ソフトで補正して、なるべく多くの本を自炊できるようにしたい物です。今まで試した限りではPDF形式にするのが現実的と考えています。まず小説用の設定とマンガ用の設定を記載してします。

小説用はPDF作成時にOCR認識を行なう前提とします。CANONのスキャナで斜めの紙送りにならないときにはOCR認識をしつつ直接PDFを生成するのがベストです。ですが斜めにスキャン結果を「eTilTran」で補正すること前提にすると最低でも300dpiの文字認識を行なうべきです。自分は600dpiで読み込ませています。またコントラストは強めが好きなので若干コントラストを強めの設定にしています。エッジも強調するようにしています。

小説用の設定

読み込みモード テキストモード エンハンスメントⅡ
用紙サイズ 原稿に合わせる
解像度 600dpi
傾きを自動で補正する OFF
明るさ 120
コントラスト 100
画像処理 すべてデフォルト
JPEG保存時の圧縮 80

マンガ用(カラー)の設定

読み込みモード 24ビットカラー
用紙サイズ 原稿に合わせる
解像度 300dpi
傾きを自動で補正する OFF
明るさ 128
コントラスト 4
画像処理 高画質モモアレ除去
JPEG保存時の圧縮 80

マンガ用(白黒)の設定

読み込みモード 256階調グレー
用紙サイズ 原稿に合わせる
解像度 600dpi(PDF直接の場合は300dpiが良い)
傾きを自動で補正する OFF
明るさ 128
コントラスト 5
画像処理 エッジ強調:4 / 裏移り地色除去:有効
JPEG保存時の圧縮 80

次は自炊のやり方を書きます。

FastCopy なのです

突然ですが・・・ FastCopy なのです。

NAS上にある1TBデータを、新しいNASにコピー(移動)する必要に迫られました。最初はBunBackup / TeraCopy などでコピーを行なっていたのですが・・・・とまる。途中で止まる。

一度NASをUSBで接続してローカルディスクとして見せかければ、どんなツールを利用しても止まることは無いとは思いますが。。。。

どうも「ゴミ箱」機能を有効にしていたこと、ゴミ箱の中のファイル数はとんでもないことになっていたこと、以上の2点で32bit vistaの限界を超えたらしく・・・安定して移動できません。ですがFastCopyだけは移動できました (= ̄▽ ̄=)V やったね

 

GUIで普通に利用することも、右クリックにFastCopyで移動させるように設定することも、コマンドラインを使用してWindowsタスクマネージャなどで1世代の同期バックアップに利用することも出来ます。

個人的にはバックアップ用途にはBunBackupをおすすめしますがスルメのように使い込むほどに味が出る、高機能・高性能・高信頼なソフトです。

wordpressのテーマを変えてみました

wordpressのテーマを変えてみました。使用しているテーマは「Principle」です。まだまだテーマの使い方や固定ページの設定などわからないことが多いけど、とりあえず記事はキチンと表示されています。

 

ホーム画面をもう少し設定し直す必要がありますね。どうしよう・・・・・